目で読むSエスDディーGジーsかん⑤エネルギー問題のかいけつに向けて、できることを考えてみよう!

日本は、石油をはじめとするねんりょうのほとんどをにゅうにたよっています。わたしたちの生活に欠かせないものですが、輸入にたより続けてもよいか、考えてみましょう。

SDGs_05_001.jpg

みなさんがおじいさんやおばあさんになるころには、
地球から石油がなくなっているかもしれません(注1)。

出典:げんエネルギーちょう『エネルギー白書2022』

生活に必要な電気と発電

 みなさんは、ふだん生活している中で、なくなったらこまるものは何ですか? スマートフォン、お金、友達からもらったプレゼント......いろいろ挙げられると思いますが、もし生活から「電気」がなくなったらどうでしょうか。夜になっても部屋は暗いままですし、スマートフォンもじゅうでんできません。電気がないとほとんどの人が困ってしまうのではないでしょうか。
 では、この「電気」はどのようにつくられているのでしょうか? 生活に必要な電気は、発電所や発電機のあるせつでつくられます。日本では、①石油や石炭などの化石燃料をやす火力発電、②水が流れ落ちるときの力を利用する水力発電、③ウランという燃料を使って発生した熱を利用する原子力発電の、主に三つの方法で発電しています。また、風力や太陽光などのさいせいのうエネルギーを使う方法もあります(注2)。 
 下のグラフは、2021年の日本の発電量のうちわけを表しています。くうらんA〜Cには火力発電、水力発電、原子力発電のうち、それぞれどの発電方法が入るのか、予想してみましょう。

SDGs_05_002_.jpg

出典:国際連合『2021 Energy Statistics Yearbook

 正解は、A・水力発電、B・火力発電、C・原子力発電となります。日本では発電量の7わり以上を火力発電でまかなっていることになります。火力発電は、石油や石炭があれば必要な分だけ発電できるので、安定してきょうきゅうできるメリットがありますが、地球おんだんげんいんとなる温室こうガスを多く発生させるデメリットがあります。

SDGs_05_003.jpg

火力発電は、化石ねんりょうやして水を熱したときに発生する
すいじょうの力でタービンを回しています。
タービンが回ることで発電機のじくが回り、電気がつくられます。

*注1時間のけいとともに可採年数がるわけではありません。新しい油田が開発されたり、採掘じゅつが進歩したりすると可採年数はえます。
*注2再生可能エネルギーを使った発電方法に、水力発電をふくめる考え方もあります。

 日本のエネルギー問題

 日本のかかえる問題として、外国とくらべてエネルギーきゅうりつが低く、多くのげんやエネルギーを輸入していることが挙げられます。そのため、戦争・ふんそうさいがいなどが起こってこくさいじょうせいが不安定になると、エネルギーを安定的にかくできなくなるおそれがあります。
 また、石油や石炭のまいぞうりょうにはかぎりがあります。あと何年にわたって生産・さいくつができるかを示したすうを可採年数といいますが、石油の可採年数はおよそ53.5年(2020年末時点)、石炭の可採年数はおよそ139年(2021年時点)といわれています(注1)。火力発電で化石燃料(石油や石炭などの燃料げんそうしょう)にぞんしている日本は、再生可能エネルギーを使った発電をやす必要があります。

 エネルギーを少しでも長く使うために

 地球温暖化やエネルギー問題を少しでも解決するために、例えば、買い物に行くときにマイバッグを持参したり、歩けるきょりなら電車やバスの使用をひかえたり、冬の時期にはだんぼうの温度を下げたりするなど、温室効果ガスのはいしゅつ量を減らす取り組みが大切です。
 また、の少ない、効率的なエネルギーの使い方について考えてみてもよいでしょう。例えばたくでお湯が必要になったら、ガスや電気などでお湯をわかす方法が考えられますが、太陽熱温水器というそうを使えば、太陽光のエネルギーだけでお湯をつくることができます。お湯をわかすのに必要なガスや電気を別のことに使えるので、省エネルギーにつながります。 一人一人が省エネルギーをしきすることで、エネルギー問題の解決が見えてくるのです。

今日から私たちにできること

かんきょうやさしい取り組みをじっせんする

SDGs_05_004.jpg

 買い物でついついレジぶくろをもらってしまったり、近いきょりでも電車やバスに乗ってどうしてしまったりすることはありませんか? こうした行動を見直すことは、温室こうガスのはいしゅつりょうらすことにつながります。無理のないはんで実践し、ほかにもできることを考えてみましょう。

さまざまな発電方法に関心を持つ

SDGs_05_005.jpg

 ぎょうなどでも、環境に優しい方法で発電する研究やせつの開発が進められています。ニュースなどで見聞きしたら、発電に使うエネルギーや発電の仕組み、発電量などについて調べてみるとよいでしょう。

blue_spin05_banner.png

SDGS_05_006.jpg  

 日本航空は、環境に優しい、ぞくのうな燃料(SAF*)のせいぞうに取り組んでいます。よこはま市やいきのスーパーマーケットと協力し、家庭から出たはいしょく(料理などで使用した後の油)をかいしゅうする取り組みを行っています。SAF は石油などを原料にしたジェット燃料よりも、製造時のさんたんはいしゅつりょうらすことができます。日本航空では2030年度までに、使用する燃料の10%をSAFに置きえることを目指しています。

*SAF の正式めいしょうSustainable Aviation Fuel

スクリーンショット 2024-09-19 110257 (5).png

⇐SDGs について学べるサイト「EduTown SDGs」でも、日本航空の取り組みをしょうかいしています。

文・「青いスピン」編集部 校閲・出口憲(常葉大学) イラスト・磯田裕子

読み物一覧へ戻る

page top